最新デジタル技術は
対面採寸の壁を超える
伝統と革新で実現する
新時代ビスポーク

フットウェア部門 フューチャーデザイン賞 ビスポークシューズver 2.0 ~伝統技法×最新技術で挑む世界市場~ LIGHTBULB 外林 洋和 さんの画像

フットウェア部門
フューチャーデザイン賞

「ビスポークシューズver 2.0
~伝統技法×最新技術で挑む
世界市場~」

LIGHTBULB

外林 洋和 さん

足を採寸し、その人に合った一足をつくるビスポーク(オーダーメイド)。しかしコロナ禍で対面接客が難しくなり、その売り上げは大きく減少した。そんな難局を乗り切るため、外林洋和さんが用いたのは最新デジタル技術。義肢装具士の野口達也さんと共に、新時代の靴づくりを提案する。
外林 洋和さんの制作風景画像

合う靴に出会えなかった
会社員時代

大阪で大学を卒業後、システムエンジニアとして働いていた外林洋和さん。幼い頃からものづくりが好きで、システム構築もひとつのものづくりと捉えて仕事に選んだ。しかし各案件の規模が大きかったこともあり、プログラミングから納品、顧客対応まで一連の工程に携わることはなかったという。
「小さいスケールでもいいから、受注から制作、納品、アフターケアまで、お客さまともっと長くお付き合いできる仕事がしたいと考えました」

そこで注目したのが、革靴だった。
「自分自身もサラリーマンだったので、毎日履いていたんですが、どうも合うものがなくて。調べていくうちに、ビスポークという製法があることを知ったんです」
SEの職を辞して製靴学校で学んだ後、3年ほど大阪の修理工房に勤務。その後、東京のビスポーク工房で底付けの仕事を始めた。

外林 洋和さんと野口 達也さんの画像

対面接客、絶体絶命

しかし、ほどなくしてパンデミックが世界を襲う。対面で採寸、カウンセリングをおこないながら制作するビスポーク市場は危機的状況となった。
「以前は海外からのお客さんも多かったんですが、その売り上げはいっきにゼロに。リモートでビスポークをやるしかないかな……と考え始めたときに出会ったのが、義肢装具士の野口達也さんでした」

野口さんも、もともとは靴職人。道具として優れた靴をつくるためには、もっと足のことを知るべきだと考え、義肢装具士の資格を取得したという人物だ。
「靴づくりって、一つひとつの工程がものすごく深くて、職人さんたちは技術を極め抜いている。一方、足のことを質問されても答えられない人が多くて。そこに疑問を感じたんです」
野口さんはそう話す。

iD-FOOTの画像 iD-FOOT

同志はSNSの中にいた

外林さんと野口さん、ふたりの出会いは昨年2021年。SNS上でのことだった。
「僕がちょうど、スマホカメラを利用して足の採寸をするシステムの開発に携わっていて。そのときに外林さんの投稿を見たんです。靴職人さんでも、足のことまでしっかり考えながらものづくりをしているところに共感。連絡をとって、会うことになりました」

すぐに意気投合かと思いきや、外林さんのほうは半信半疑の部分もあったという。
「そのときはまだ、ちょっと古い職人的な考えもあったというか。やっぱり直接採寸しないとビスポークは難しいかも、とも思っていた。でも実際に野口さんから話を聞いて、システムを見せてもらって。これなら新しいアプローチができるかも、そう感じたんです」

外林 洋和さんの作品 ビスポークシューズver 2.0 ~伝統技法×最新技術で挑む世界市場~の画像

遠隔地からもビスポークOK

こうしてシューメイキングユニット、「LIGHTBULB(ライトバルブ)」が誕生。主に野口さんが木型を削り、外林さんが実際の靴づくりを担当する。基本的に採寸に基づくビスポークだが、実際に会うことが難しければ、採寸システム「iD-FOOT」を使って計測。加えて、足踏みをする動画、足についてのアンケート回答を送付してもらうことで、遠隔地からもオーダーを可能にしたのだ。

「良くも悪くも、靴づくりの世界には長いこと“当たり前”として受け継がれてきた古い慣習がたくさんある。でも伝統を尊重しつつも、新しい技術や素材、製法を組み合わせることで、これまでとは違った可能性が生まれるはず。LIGHTBULBでは、そんな提案をしていきたいんです」
今回の受賞作タイトル「ビスポークシューズver 2.0」は、そんな野口さんの言葉をそのままに表現している。

外林 洋和さんの作品 ビスポークシューズver 2.0 ~伝統技法×最新技術で挑む世界市場~の画像

プラットフォームとしての「LIGHTBULB」

「一見、クラシックなパンチドキャップトゥのドレスシューズ。でも素材には、『ジビエレザー』というちょっと珍しい革を使用しています。これは国内で捕獲され、肉は食用に処理された動物の皮をなめしたもの。そのコンセプトに共感して選びました。今回はあえて、テクスチャーのあるイノシシをチョイス。色も赤味がかったブラウンで特徴づけています」
ここにも「伝統×革新」というテーマが込められていると、外林さんは続ける。

「今後は、僕たちふたりだけで完結するのではなく、いろんな職人さんを巻き込んでいきたいと思っていて。そのコミュニティのプラットフォームとしてLIGHTBULBがあればいいなと。それぞれが得意な技術を生かしていいものをつくり、きちんとしたお代をいただく。そんな活動を通して、日本の靴業界を盛り上げていくことが、いま一番の野望ですね」

トゥに一文字の穴飾りを施した紳士靴のデザイン

文=中村 真紀
写真=三木 匡宏

作品ページ
webページ

受賞者一覧

野沢 浩道 さん

2022年度 グランプリ

フリー部門 ベストプロダクト賞

個人

野沢 浩道 さん

シンプルでミニマム
だから想像力をかきたてる
デジタル全盛時代に
フィジカルの大切さを問う筆箱

宮内 崇 さん

フットウェア部門
ベストプロダクト賞

アトリエ路地の家

宮内 崇 さん

神戸牛の
“生きた証”に最敬礼!
太陽の力で
美しい色の変化を表現した一足

中野 義夫 さん

バッグ部門 ベストプロダクト賞

Wish Born

中野 義夫 さん

偶然出会った
個性的な「リム」から想起
デザインと確かな機能性が
同居するトートバッグ

矢内 徹 さん

ウェア&グッズ部門
ベストプロダクト賞

株式会社 𠮷田

矢内 徹 さん

お札入れ、小銭入れ
パスケース、ヘアピンを活用した
斬新な組み立て型ウォレット

外林 洋和 さん

フットウェア部門
フューチャーデザイン賞

LIGHTBULB

外林 洋和 さん

最新デジタル技術は
対面採寸の壁を超える
伝統と革新で実現する
新時代ビスポーク

河本 静香 さん

バッグ部門 フューチャーデザイン賞

sunao

河本 静香 さん

多種多様な革が
醸す魅力を伝える
端切れ革を使った
手編みバッグ

蔡 弘灏 さん

フリー部門 フューチャーデザイン賞

CAI芸術スタジオ 株式会社

蔡 弘灏 さん

伝統技法を生かし
床革を味わい尽くす
レザーの魔術師が目指した
シンプルの極み

井藤 憲一郎 さん

フリー部門 フューチャーデザイン賞

個人

井藤 憲一郎 さん

簡略化した工程で
誰でもつくれるように
端材を使った環境配慮型の
テディベア

大塲 朝希 さん

学生部門 最優秀賞

国際ファッション専門職大学

大塲 朝希 さん

天然のキズが
気になるなら……
逆転の発想から誕生した
猫の爪とぎ

安藤 真弓 さん

審査員長特別賞(持続可能なデザイン)

株式会社ティックワールド

安藤 真弓 さん

性別と年齢の
垣根を飛び越える
害獣の革から
生まれたシューズ

記事一覧